案山子

記憶と記録に残したくて。

2020年04月

DSC_1205
干した座布団
ホームセンターで買った座布団袋に入れてみました。

掃除機で吸うタイプ。
5枚入り。

立つ❗

もう二袋買ってきて、入れることに決定。

座布団が入っていた箱、三箱つぶしてスッキリ。お雛様のお道具箱入ったし!

数えたら座布団24枚あった‼️

多いよね⁉️

1枚は犬におろしました。


片付けだしたら、あっちもこっちもとなり、いまだ足の踏み場もない状態😅


押し入れに入れてあった年賀状。
結婚した翌年のものからすべて置いてました。

年を重ねるに連れ増えていった賀状。
仕事関係が多いので、夫の頑張りを象徴するかのよう。

ちょっとしたコメントから夫の姿がたちのぼります。

友人達からは『呑みに行こう』のワンパターン😑

この期に及んで置いとくものを仕分けしだし、やっと平成12年まできました。

こんなことするから時間かかるのよね~


春の海ひねもすのたりのたりかな

                                                 by蕪村


あちこち手をつけてカオスが拡大している😱


にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

DSC_1204
仕事帰りに某コンビニによって、
レトルトのビーフシチューを購入しました。

夫が好きだったフランスパンのガーリックトースト。
久しぶりに食べたくて、シチューは手抜き😅

夫が好きだったパン屋さん。
フランスパンはここ限定。

久しぶりのガーリックトースト。
軽くトーストし、バターをたっぷり塗って、ガーリックパウダーをふってまた、焼くだけ。
カリカリで美味しいのです。

しか~し、
ビーフシチューが甘くて塩辛くて濃くて……
申しないけど二人とも残しました。


メインはガーリックトーストになりました😑

私はイタリアで買ってきた白トリュフクリームをぬってみる。
サン・ジミニャーノで味見した時はメチャクチャ美味しかったのに、普通?


最近美味しいよと勧められたものが美味しく感じない。

もともと何でも美味しいと食べる方だったのが、三連続アウト。
某銘柄のほうじ茶も、有名店の草餅も今一つでした。

年取って頑固になって、新しいものを受け入れる柔軟性がなくなってきたのかしら。



にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

DSC_1194

片付けに(まだ途中😓)時間がかかり
昨夜の献立変更。

友人にもらったキャベツでロールキャベツを作る予定でした。

時間が失くなり…………

ハンバーグとキャベツスープに変身~


マカロニサラダなんとか間に合う。

娘はこっちの方が良かったそうで、結果オーライでした🤭

セロリのみじん切りと玉ねぎくし切り、人参半月切り、ベーコンを炒めキャベツざく切りドバッと投入、水500ccにコンソメ2個入れて圧力鍋で10分。

黒胡椒をたっぷり挽いて召し上がれ~

美味しくて完食しました。
セロリがいい仕事してます👍

左はしに見えているのは、最近はまっている十八穀米。
DSC_1196


「やっぱり家のハンバーグは美味しいね。
材料はミンチ、玉ねぎ、卵と牛乳に浸したお麩だけなのにねぇ~(そうそう、味付けは塩胡椒だけ。ナツメグも入れない🤭)
慣れ親しんだ味だからかなぁ」と娘。

うん?ビミョーにプレッシャーかけてる?

最近、スーパーの焼くだけハンバーグ続いたからね😑


ちなみに夫はメンチカツの方が好きでした。

「ハンバーグとミンチカツどっちがいい?」と聞くと大概「ミンチカツ」

ウスターソースをかけて食べていたなぁ…
どうでもいいけど、
私はお醤油かけるのがスキ😍










にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

お行儀よく並んだ座布団。
DSC_1192
結婚する時持ってきました。10枚。
紬の生地で良さげ。

昔はそんな時代でした😑

一度も使うことなく今に至る😓

久しぶりに箱を開けたら、なんかカビ臭い❗

あわてて干しました。

箱も干しました。

幸い、匂いもとれて、フカフカ🎉

ホームセンターで買ってきた座布団袋に5枚入れてみました。

掃除機で空気抜くタイプ

掃除機を使わず、体重で抜きました🤭
いい具合の真空状態だワ~

もう一袋買ってこようか?

今使っている別柄の5枚を捨てて
おろそうか?

しょうもないことで悩んでます。

一気に断捨離できない小心者の私😅

という訳で、
客間の片付けを始めたら、収拾がつかなくなりました😱

ひとまず放置。















にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

20-04-26-13-26-34-989_deco
                                      2018年4月29日

鰹のたたきが大好きな一家。

春になると鰹がふんだんに出回り、1匹1200円程で手に入ります。

三枚におろして、さくにしてもらい、家でたたきを作ります。

卓上ガスコンロで全面炙り、氷水に投入。義母直伝の作り方はいたってシンプル❗
炙る時間に気をつけるぐらい。

水気をよく拭き取り、食べる直前まで冷蔵庫に入れておきます。

味ぽんにネギとニンニクのみじん切りをこれでもか、といれるので、週末限定メニュー

夫は生ニンニクを食べると2日はなかなか匂いが消えないと言っていた。

ゴールデンウィークに突入する頃、遠慮せずニンニクが食べられると、毎年楽しみにしていました。

昨年はとうとう、作らずじまい。

今年は作ろうかな。

コロナさえなかったら…

5月は息子達も帰省できて、たっぷりと食べさせてあげられたのに。

残念❗

目には青葉

山ほととぎす

初鰹                              by山口素堂

             






にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

『世帯主が死亡したときは、新たな世帯主を役所に届出なければなりません。 具体的には、住所地の市町村役場に、住民異動届書が用意されているので、窓口で死亡の事実を伝え、書類を受け取り、提出しましょう。』 

2019年4月16日
夫の死亡を伝え、私が世帯主になりました。

昔は、義母が世帯主で夫、私、長男、次男、長女。
賑やかでした。

義母が亡くなり、息子達も進学、就職で抜け、昨年は夫がぬけました。
いずれ娘も結婚して抜けるでしょう。

義母は52歳で連れ合いを亡くしたけど、長男夫婦(夫と私)が同居し、孫も三人。

"昭和"の一般的家庭の一般的幸福を象徴するかのような住民票。

義母の世代にとっては当たり前で普通のことだったでしょう。

私にとっては、
左半身不随の姑を7年間自宅介護してた時は『昭和の嫁』の象徴かな😅

様々なことがありました。

夫と暮らし、夫と築いてきた35年間が住民票の変遷に凝縮されています。

そして昨年とうとう、夫の死によって私が世帯主となってしまいました。

今の私にとって…
         住民票は未亡人の象徴です。


                    
                       2018年9月厳島神社にて
19-09-25-08-28-45-877_deco
                      
祇園精舎の鐘の音

諸行無常の響きあり

 







にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

朝、庭仕事をしていた時、近所のおばさんがこちらに向かって来るのが見えた。
80歳を越えているがメチャクチャ元気。

ちょこっと会釈をして、裏に回った。

昔から話好き、噂好きの人で、しゃべりだしたら止まらない。

夫が亡くなってから初めて見かけた。 

夫が亡くなったことを知っているかわからない。

そのおばさんと世間話をするのはいやだった。

だから逃げた😓

こそこそするのが大嫌いなのに、思わずやってしまった。

自己嫌悪。




世間話が出来るって、ある意味すごいことなんだと痛感した。

世間話が出来る境遇
        夫が亡くなってまだ一年

世間話が出来るメンタル
       夫の死に触れられたら泣く

世間話が出来る体力
        これは大丈夫

あともう1つ、
世間話が出来る環境

    私もおばさんもマスクしてなかった…



にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

夫が生きている時は、夫の勤め先の健康保険にずっとお世話になってきました。

亡くなった以上居すわるわけにもいかないものね😓

2019年4月24日9時半。
市役所のサービスセンターへ手続きに行く。

何で時間までわかるかと言うと、15日から30日まで時系列でしたことをメモし、レポート作っていました😅

この頃は、動き回って、聞きまくって、書きまくっていた。

相続の煩雑な手続きをさせることで、後追い防止か?と勘ぐりましたワ。

実際、かりそめの生きがいにはなりましたけど😑

で、国保の申請。
夫の勤務先に発行してもらった「資格喪失証明書」と私のマイナンバーカード、免許証、認印で申請。

あっけない程早く、保険証が出来上がってきた。5,6分?
手続きだけして後から郵送かな?と何となく想像していたけど違いました。

毎月、2200円払っています。
遺族年金が主たる収入なので、安くて有り難いです。

夫の在職中の保険料に比べると雲泥の差。
それだけでも夫の偉大さがわかる😅



例のレポートの最後

『4月30日(火)天皇退位の日
テレビもちきり。』

辛いひとつきが終わりました。






にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

20-04-21-08-30-15-988_deco
未亡人という言葉はキライでした。

夫が亡くなったのに、まだ死ねないんですよね~と、自分がへりくだって言う言葉らしいですね。
他人が指差して言うものではない。

死別の人は男女問わず皆、心の片隅で自分のことを『未亡人』と思っているのかもしれない。

かくいう私も何年経とうとも、死ぬまでその意識はあり続けると思います。
                                       多分……

『私は未亡人です。
まだ死ねません。
だから、死ぬまで精一杯生きます。』
    …的な使い方で敢えて↑のタイトル🤭

で、いきなりステーキかい⁉️


昨年の4月19日
娘を飲み会に送ったあと、飛び込みました。
思い立ったら、すぐ行動に移せる単独行動の気軽さ=夫を喪って唯一のご褒美。

カウンターに座って食べました。
ヒレステーキ200g。








にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

今じゃないですよ~

2017年4月12日、もう三年も前のこと。
20-04-20-10-20-43-769_deco
皆で料理を持ちより女子会

炊き込みご飯、筍の天ぷら、卯の花、
海老のアヒージョ、ガーリックトースト、蕨のお浸し、蕗の卵とじ、フルーツ等々

なんの脈絡もない料理の数々。 

お刺身まであるし😅

ノンアルコールビールで盛り上がりました。

まだ夫も元気で働いていた時のこと。

なんの憂いもなく、屈託なく笑い転げてた時のこと。

こんな時もあったのね…


夫はもう帰ってこないけど、コロナが収束して、かっての何気ない日常が戻ってくることを願ってやみません。







にほんブログ村 家族ブログ 死別へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ